島成園・来歴
年号 |
年齢 |
略歴 |
明治25年(1892) |
0才 |
堺市熊野町東3丁目。母千賀の長女として出生 |
明治36年(1903) |
11才 |
堺市堺女子高等学小学校第1学年就業。翌年同校卒業 |
明治38年(1905) |
13才 |
一家で堺から大阪市南区鍛冶屋町27に転居 |
明治43年(1910) |
18才 |
浪華絵画図案競技会に出品 |
明治44年(1911) |
19才 |
大阪青年絵画図案競技会に出品 |
大正元年(1912) |
20才 |
第12回巽画会出品、褒状を受ける 第6回文展「宗右衛門の夕べ」初入選 |
大正2年(1913) |
21才 |
日本精版印刷合資会社(検証)広告画・入選 第7回文展<祭りのよそおい>が入選 |
大正4年(1915) |
23才 |
第12回三越絵画展覧会に出品。ほかに横山大観、竹内栖鳳、北野恒富ら東京、大阪の大家を網羅し出展総数107点 再興第2回院展に<武士の妻>(香の行衛)が落選 第9回文展に<稽古のひま>が入選 |
大正5年(1916) |
24才
|
「女4人の会」第1回展を開催(大阪三越) 第10回文展に<燈籠流し>が落選 |
大正元6年(1917) |
25才
|
再興第4回院展<黒髪の誇り>(おんな)が落選 第11回文展に<唄なかば>が入選 |
大正7年(1918) |
26才
|
大阪茶話会結成に参加第4回大阪美術展覧会に<夜の化粧>が落選 第1回大阪茶話会試作展(心斎橋高島屋)に<無題>出品 第12回文展に<日ざかり>入選 |
大正9年(1920) |
28才
|
森本豊次郎と結納を交わす。 第2回帝展に<伽羅の薫>入選 |
大正11年(1922) |
30才 |
「主婦之友」新年特別号に新聞紙1頁の大絵付録 |
大正12年(1923) |
31才 |
美人画展覧会(大阪高島屋)開催 |
昭和2年(1927) |
35才 |
第8回帝展に<囃子>入選 |
昭和3年(1928) |
36才 |
第9回帝展に落選 |
昭和4年(1929) |
37才 |
第10回帝展<祭りの客>が落選 |
昭和5年(1930) |
38才 |
大石米子「妻吉自叙伝堀江物語」成園が口絵 |
昭和9年(1934) |
42才 |
島成園劇画展(高島屋)開催 |
昭和12年(1937) |
45才 |
北海道小樽に転居 |
昭和21年(1946) |
54才 |
一家で帰阪 |
昭和26年(1951) |
59才 |
個展を開催(心斎橋大丸) |
昭和38年(1963) |
71才 |
成薫と二人展(高島屋大阪店) |
昭和45年(1970) |
78才
|
2月28日、宝塚資梅野町4の18に転居 3月5日心筋梗塞にて死去 |